冬の諏訪湖(御神渡り) |
そんな諏訪湖ですが、冬の名物の一つと言えるのが「御神渡り」です。これは 諏訪湖が全面凍結し、氷が一面に張ります。その後、昼と夜の寒暖の差によって 氷が割れて、その割れ目から氷がせり上がり、山が連なるようになります。これ が湖の上に出来る橋のような形となるのです。 これは諏訪大社上社の男神が、下社の女神のもとに行くときに、そこを渡っていく という伝説から「御神渡り」というらしいです。 地元の人の話だと、昔は50センチから1メートル近くまでせり上がったらしい ですが、最近は20〜30センチぐらいまでらしいです。これも暖冬の影響で しょうか?? ちなみに下の写真は平成20年2月10日の様子です。この年は2年ぶりに御神 渡りが見られたのですが、私が行った時は、前日に雪が降ってしまい、せっかく の御神渡りが雪の下に隠れてしまいました。でも、なんとなくわかりませんか?? 一番左側の写真で、S字型に蛇行しているのが、御神渡りです。 【 平成20年2月 】
■このサイトは、後藤行政書士事務所が運営しています。 無断転載・転送を禁じます。 Copyright(C)2004 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved. |
|