高遠〜しらびそ〜下栗の里 |
国道152号線を、一路南下して高遠へ。高遠は桜の名所です。4月は桜がものす ごくキレイです。ですからものすごく混みます。普段はそうでもないのですが、桜 の時期はものすごい人です。私はまだ桜の時期には行った事がありません。あの人 の多さを事前に聞くと、行く事をためらってしまいます。でも、いつか行って見て みたいと思っています。 そして、ここからさらに南下して、しらびそ高原と下栗の里へ。 国道152号線を南下します。途中「道の駅 南アルプスむら長谷」に寄って、ソ フトクリームを食べました。けっこう量があります。ここの近くに美和ダムと美和 湖というダム湖があります。
道はだんだんと狭くなっていきますが、ここら辺はまだまだ何ら問題はないです。 国道を走っているうちは、まだまだ安心だろうと思っていましたが、徐々にそうで もなくなっていきます(笑)。
このあと、大小の峠が続きます。峠に向かって登り道になります。さらに徐々に分 杭峠までの道は、所々かなり狭くなります。
また分杭峠を過ぎて地蔵峠までの道もかなり狭い所があります。ただ、狭い狭いと 言いましても、大鹿村役場の辺りはけっこう広いです。周囲の景色もいいです。
分杭峠と地蔵峠の両峠の間に針木の滝という滝があります。道路脇に車を停められ るところがありますから、時間がある方は、休憩がてら見ていかれてはいかがです か。但しこの辺りはけっこう狭い道が続きますから、運転には気をつけて下さい。
![]() そして突然出てきました。「しらびそ高原」の標識。景色はいいですよ。山々がキ レイです。子供たちが遊べるような広場もあります。皆さんのんびりしています。 来てよかったあ〜ってカンジです。 朝早くに茅野を出たのに、しらびそ高原に着いたときには、もうお昼を過ぎていま した。さらにここから南下して下栗の里へ。地図によっては、途中で道が切れてい たりしますが、大丈夫です。ちゃんと道はつながっています。 ここからまた道が狭い、狭い。基本的に対向車とすれ違うのはムリです。200〜3 00メートルおきに避難所みたいなスペースがあるので、対向車を発見したときに は、そこでしばし待つことになります。 そんなこんなで、「ひいひい」言いながらもなんとか到着。でも、ここからが大変 でした。何が大変かと言えば、下栗の里の絶景スポットに行くのが大変。駐車場が あるにはあるのですが、そこは絶景スポットとは別。そこの駐車場から歩いては、 絶景スポットにはいけません。仕方がないので、車で移動。やっとこ見つけた絶景 スポットは、山の中を歩いていかないとなりません。もちろん駐車場はなし。仕方 がないので、対向車が来た時のため用の避難所にとめました。それも、ものすごく 小さいスペース。しかも坂。大丈夫かな〜と不安になりながらも、とりあえずここ まで来たら行くしかありません。一応観光客用にロープがはってありました。その ロープづたいに行って、見てきました。 その写真がこれ↓
この写真一枚撮るのに大変でした!景色はいいですよ。さすが「日本のチロル」。 ここからの帰りも大変です。帰りは飯田から中央道に乗ろうと思っていました。下 栗の里の近辺はやっと一台車が通れるぐらいです。国道に出るまでが大変でした。 国道に出ちゃえば、大丈夫です。ただ運転には気をつけて下さいね。途中、道の駅 などがありますから、適度な休憩をとって運転されたほうがいいと思います。 ■このサイトは、後藤行政書士事務所が運営しています。 無断転載・転送を禁じます。 Copyright(C)2004 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved. |
|