所在地:長野県飯田市(旧上村)
下栗の里は、「日本のチロル」と名づけられている有名な里です。さらにここは、「に
ほんの里100選」にも選ばれているみたいです。前にも一度行ったことがあるのです
が、7年ぶりに行ってきました。ここに行くには、2つのルートがあります。しらびそ
高原から林道 御池山線を行くルートと、国道152号線から直接上がっていくルート
です。私はしらびそ高原から林道 御池山線を通って行ってきました。
下栗の里の「天空の里ビューポイント」を見るには、はんば亭の駐車場に車を停めます
(無料)。数十台は停められると思います。ここに公衆トイレもあります(トイレも無
料です)。天空の里ビューポイント付近には車を停めるところがありません。この駐車
場から歩きます。はんば亭の駐車場からビューポイントまでは徒歩20分ぐらいです。
車道を5分ほど歩き、そこから山道を歩きます。山の中に遊歩道がありますので、そこ
を歩いていきます。
|
はんば亭は、この看板が目印です。【平成23年9月24日:撮影】
|
|
|
|
(左)下栗の里全体の案内板です。 (中)ビューポイントへの道筋。 (右)遊歩道への入り口。
【平成23年9月24日:撮影】
|
|
|
(左)遊歩道の入り口にある案内図。 (右)遊歩道付近の林道。
【平成23年9月24日:撮影】
|
以前に来たときは、こんな遊歩道はなかったんですけどね。最近になって里の人たちに
よって遊歩道が作られたみたいです。確かにまだ新しさが残っています。この遊歩道の
おかげか、けっこう観光客がいました。
|
【平成23年9月24日:撮影】
|
|
|
【平成23年9月24日:撮影】
|
7年前に行ったときには、ほとんど観光客はいませんでした。ビューポイントもここで
はなくて、林道 赤石線へ向かう途中のちょっと広がったところに車を停めて(狭いと
ころに無理やり路駐しました・笑)、そこから徒歩2分。道路には古ぼけた看板が一枚
あるだけでした。現在はそっちのほうへ行く道は土砂が崩落してしまっているらしく、
通行止めになっていました(平成23年9月現在)。
|
|
(左)以前のビューポイントへは、平成23年9月現在、通行止です。 (右)以前のビューポイントはここを左折していました。
【平成23年9月24日:撮影】
|
この「天空の里ビューポイント」から見る景色はすばらしいです。絶景です。山の斜面
に家々が建ってて、さらには周辺の山々とそれがマッチしています。まさに秘境。
天空の里ビューポイントから見る景色は確かにずばらしいですが、はんば亭前の駐車場
から見る景色もなかなかいいですよ。「信州のサンセットポイント100選」に選ばれ
ているみたいです。方向的には日入りは見られないと思いますが、山々に夕日が当たっ
てきれいなオレンジ色になるんだろうと思います。
|
|
|
|
はんば亭の駐車場から見た景色です。【平成23年9月24日:撮影】
|
ちなみに「はんば」は「半場」と書くみたいですね。ここの標高は1076メートルで
す。しらびそ高原からは、かなり下りてきたことになりますね。
|
はんば亭です。【平成23年9月24日:撮影】
|
帰りは、ここから国道152号線に向かって下りて行きました。はんば亭の駐車場を出
ると、すぐのところに拾五社大明神がありました。なお、ここら辺りの道は細い道が続
きますから、運転には注意して下さい。
国道152号線へ向かう途中にもビューポイントがいくつかあるみたいです。私は必死
に運転していたので、あまりよくわからなかったのですが…。なので、逆方面から下栗
の里へ向かうのも、違う景色が楽しめていいのではないかと思います。
|
【平成23年9月24日:撮影】
|
なお、国道152号線から下栗の里へ向かうときには、上村小学校のところに標識が出
ていますので、そこを曲がって行きます。下栗の里から上村小学校までは20分ぐらい
ですが、これは下りの場合です。上村小学校から下栗の里へ行く場合には登りになりま
すので、30分ぐらいはかかると思います。
|
|
上村小学校付近のT字路です。【平成23年9月24日:撮影】
|
無断転載・転送を禁じます。
[トップページへ戻る]
Copyright(C)2004 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.
|
|