「蓼科高原どっとねっと」のトップページ>高遠城址公園


高遠城址公園



  所在地:長野県伊那市高遠町東高遠2295

【平成25年11月3日:撮影】
かつての高遠城の跡地が公園になっています。ここが一番有名なのは桜の時季でしょう。昔から天下第 一の桜と言われて、全国的に有名みたいです。さくら名所100選にも選ばれているんですって。私は まだ行ったことはありませんけど、一度は行ってみたいです。毎年、ゴールデンウィークの直前が、桜 の見頃のようです。4月20日前後でしょうか。この時季に高遠さくら祭りを開催していて、ものすご い人出らしいですよ。でも秋は秋で、もみじの紅葉がキレイです。見頃は10月の下旬から11月の上 旬でしょうか。11月初旬には、秋まつりを開催しているみたいです。なお、桜ももみじも気候に左右 されますから、年によって見頃の時季が多少は違うと思います。

蓼科方面から高遠へ行くには、国道152号線を南下します。茅野市街を過ぎれば車は空いていますか ら、蓼科から1時間半ぐらいで行けると思います。杖突峠を通りしばらくそのまま20〜30分進みま す。杖突峠を過ぎてからは、「高遠まで何キロ」と所々に出ていますので、すぐにわかると思います。 ここらあたりの道は空いていて、スピードが出やすいですから、気をつけて下さい。高遠の手前で「高 遠城址公園 ←」という標識がありますので、そこを左折します。あとは道なりに進みますと、城址公 園に着きます。城址公園の近辺は道が細いですから、気をつけて下さい。すぐ近くに駐車場があります から、そこに停めるといいでしょう(無料。ただし、高遠さくら祭りの時季は一部有料みたいです。普 通車は700円)。

(左)公園の入り口付近にある案内図
(右)登録有形文化財「高遠閣」
【平成25年11月3日:撮影】


城址公園には、通常は無料で入れますが、高遠さくら祭りの時季は入園料がかかるみたいですね(大人 500円、小中学生250円)。ここは城跡ですから、今は天守閣とかはないです。お堀の跡は残って いて、「あ〜ここがお堀だったんだなあ」というのは見ればわかります。水はないですけどね。あと問 屋門という門が残っています。さらに桜雲橋(おううんきょう)や白兎橋(はくと)という橋が残って いて、これらを見ると、城跡って感じがします。あと、新城藤原神社という神社もあります。個人的に は、もう少し何かが残っていたりするとよかったなあとは思います。ちなみに園内にはトイレもありま すので、ご心配なく。この公園は高台にありますから、ここからの景色もなかなかです。晴れていれば、 中央アルプスがきれいに見られるみたいですよ。

(左)問屋門
(右)白兎橋
【平成25年11月3日:撮影】

(左)新城藤原神社
(右)本丸跡の説明
【平成25年11月3日:撮影】

ここの城は、もともとは高遠氏が建てて、その後は武田氏の配下になったみたいです。でも、地元の人 たちは江戸初期にここを治めていた保科氏を推しているみたいですね。高遠藩の藩主でもあった保科正 之を大河ドラマの主人公にするための署名を求める人たちがいました。町おこしの一環なのでしょうね。 大河ドラマで取り上げられると、注目されますからね。




■このサイトは、後藤行政書士事務所が運営しています。

無断転載・転送を禁じます。


[トップページへ戻る]

Copyright(C)2008 後藤行政書士事務所 All Rights Reserved.